
スキーシーズンで内外の溜まった汚れをガチで洗車してきました。手洗い洗車なぞ5年ぶりくらいです。納車時にコーティングしてもらっていたので、そのメンテナンスがメインになりますが1年経過しても撥水は十分ですね。

これが納車時に付けてもらったメンテナンスキットの撥水復活用のシャンプー(左)を使います。右は水垢などのクリーナーです。

説明書によると10倍に希釈するとのことなので、そのとおりで洗ってすすぎましたが、スポット状の跡がつきまくりました。ちょっと濃すぎなのでは?

水を含んだセームで擦ると目立たなくなりましたが、こんな作業が大変では何のためのコーディングなのかわかりません。

翌日は雨だったのですが、たしかに撥水は復活してました。

取説には「できるだけパネルごとにすすいでください」とありましたが、これは「できれば」ではなく「必ず」ですね。コイン洗車場ではそれは無理ですし、撥水復活効果は十分なので次回は20 ~30 倍希釈で使ってみようと思います。
外装の汚れで一番気になってたのは、スポイラーやサイドスカートの水垢。雪道を走れば汚れた水がかかるしし、上に向いた面なのでその水が残りやすいし、さらに黒光沢で目立って仕方がありません。そこで前述画像右のクリーナーを使ってみました。これが施工前。汚い!

2回施工(原液のままスポンジで擦って、水で流す)するとここまで改善します。

完全ではないですが、ぱっと見はだいぶ綺麗になります。1回目より2回目の方が断然綺麗なのでやればやるほど効果がありそうですが、まあ今回はこんなもんで。
ついでにホイールのガリ傷のタッチアップもやりました。

ENKEIのダークシルバーのタッチアップペイントは売ってませんが、これが代替色だそうです。
たしかに十分これで目立たなくなりますね。

そして納車時から気になっていた「GRディスチャージテープ」を剥がしました。なるべくシンプルにしたい私の好みではないいものの、納車コーティング前に剥がさなかったため色ムラを恐れて放置していました。

剥がした跡は意外にも隠れていた面が白っぽくなってました。

粘着剤に塗膜が侵されているのか、細かい傷があるのか不明ですが、前述のクリーナーでは改善しなかったので、次回の洗車時に傷埋めケミカルなど使ってみようと思います。

色ムラはあるとしても、この方がスッキリしてていいなあ。
シーズン通して汚れるのは内装も同じ。靴でつけた泥とかマットに溜まった砂利、インパネの埃やガラス内側の清掃と、納車時から気になっていたのがシートのシミを綺麗にしました。目立つものではないのですが、うっすらと白いシミがあり、そのうっすら加減がかえって気になっていました。内装全体のクリーンナップをふくめてプロにお願いすることも考えましたが、まずはダメ元で自分でやってみようとおもい、オートバックスで勘で選んだこれを使ってみました。
施工前の画像撮り忘れましたが、たしかに綺麗になりました。

酸素系漂白剤が効いてるのかもですね。
もう一つ気になっていたのが、ステアリングのエンブレム。何かの拍子にガリとした傷からメッキがポロポロはがれており、今回クリーナーで拭いたらかなりハゲハゲになってしました。

このエンブレムは10本くらいの足で固定されており交換がかなり大変そうなのと、そもそもメッキも目立ちすぎなのでガンメタに塗装するとかラッピングするとか今後考えたいと思います。